
【PENTAX K-7/Zeiss Planar 50mm F1.4/AEB5shot~photomatix~photoshop】
水島コンビナートのフレアスタックが、三日月のお尻に着火していました。
(小さい写真だと分かりづらいかな→上の拡大写真より大きい写真は
コチラ)
この前、NHKでも工場萌え系の番組をやってたからか、鷲羽山スカイラインの展望スペース等は、夕暮れ時ともなると、三脚&長玉の砲列が出来ていた。
とはいえ、こういう徒歩でしかアクセス出来ない場所は、流石に人っ子一人おらず、落ち着いて撮影ができる。
大きな地図で見る
にゃあ
↓のいろいの参考になるアドバイスありがとうございます。奥が深いと言うのがよく分かりました。また、hiroさんの写真集か写真展をぜひ拝見したいという気持ちも強くなりました。
この作品に民家が写っているのでしょうかね。
人の生活のぬくもり感、ゆっくりとした時間の流れのようなものを感じます。
最近思うのですが、工場に近づきガードマンなどに数回注意されましたが、こういう工場でアルバイトでもして中に入れれば、こそっと、それこそ撮りたい場所から撮りたいアングルで撮れるかなー・・・なんて。ま、そんなことしたら一発でクビになりますかね(^^;)
しかし、夜中に不思議な世界を見せてくれるこれらの工場群に、とっても惹きつけられるのです。
hiro_sj30
>にゃあさん
石油化学系のプラント等は、捕まりこそしませんが、ガードが厳しいですね。
製鉄所などに比べれば、爆発などの危険性も高いでしょうし、仕方ないんでしょうね。
この写真の場所は、流石に民家はないんですが、背後には、かつての漁村の家並が並んでいます。
今でも漁協はあるようで、ココに写っている水路を通って、瀬戸内海へと出ていきます。