転勤で仙台にいた頃、一番撮影した工場がココ。

【PENTAX
K20D/TAMRON SP AF17-50mm F2.8/AEB5shot~photomatix~photoshop】
仙台に赴任する前は、同じく転勤で大阪にいたので、初めて仙台を訪れたときは伊丹から空路で向かった。
仙台空港へのコースは一度太平洋へ出てから北上し、西に向かって着陸する。
そんな着陸前、左の窓際に座っていると、海岸線の向こう、少し内陸部に勢いよく煙を上げる煙突群が目に入ってきた。
勢いよく上がる白煙に、これは
製紙工場では?と思い、後から地図を確認すると、この日本製紙の岩沼工場だった。
仙台市内からも車で30分程。
阿武隈川には楽しいダート路も多かったので、よく2ストのジムニー遊びも兼ねて撮影に行っていた。
こちらは、ちょうどK-7を買った時の試し撮り。
通常のAEB時にSSが最長で30秒になってしまうので、バルブで1分程度の長時間露光を行った1枚をプラスしてのHDR。

【PENTAX
K20D/TAMRON SP AF17-50mm F2.8/AEB5shot+60sec 1shot~photomatix~photoshop】
この撮影場所は阿武隈川の土手上なので、中々見られないパルプの沈澱池なんかも丸見えだ。
コンクリ製だと思われる池の外周に雑草が生えているあたりも、なかなかに味わい深い。

【PENTAX
K20D/TAMRON SP AF17-50mm F2.8/AEB5shot+60sec 1shot~photomatix~photoshop】
大きな地図で見る
shockatz
うわあ、これは美しいです。
おっしゃるように沈殿池の造作、周辺の造形などゾクゾクきます。
長時間露光+HDRで作る、まるで嘘のように見事な工場写真。
見習いたいです!
hiro_sj30
>shockatzさん
ありがとうございます。
これだけ内部が間近で見られる製紙工場はなかなか無いですね。
阿武隈川の土手を散歩するオジさまオバさま方に、怪訝な目で見られながらの撮影でした。
特に工場写真の場合はそうなんですが、撮影後の各種処理よりも、撮影時の方が気と時間を使ってしまいます。