
【PENTAX K-5/zeiss planar 50mm f1.4 ZS/RAW AEB5shot~photomatix~photoshop】
まだまだ北九州~苅田の写真もあるのですが、気まぐれに水島の写真を弄ってます。
最近はTopaz風味が食傷気味で、一切使わないorレイヤーで凄く薄味に使って仕上げる事が多いです。
今回はTopaz系のプラグインは一切使わず、photoshop&他のプラグイン(Color Efex proとか)だけで仕上げてみました。
仕上げてみると、使った時の仕上がりとあまり変わらないような気もするのですが、よりクリアな仕上がりにしやすいかな…と思います。
ちなみにこの場所は、
Architectural HDRのdoikenさんを案内(つれ回)した最後の水島コンビナート撮影スポット。
朝の5時を迎え、頭は朦朧とし、まだ薄暗い林道か農道のような道を進み間違え、
そこでひとしきり撮影した後、道を戻り、改めて向かったのがココ。
そこまでして訪れたのは、ココが水島の工場・コンビナート風景の醍醐味を味わえる場所の一つだったから。
目の前にそびえるのは、旭化成水島工場の石油化学
プラント群。
その向こうに並ぶのは、JX日鉱日石エネルギー水島製油所のタンク群。
そして、最奥に控えるのはJFE西日本
製鉄所の4つの
高炉。
日本中の工業地帯で撮影してきましたが、こんな欲張りな組み合わせのテクノスケープが撮れる場所は、水島以外で出会った事がありません。
大きな地図で見る
doiken
hiroさんの今回の水島HDR拝見させてもらいましたが、やはりバルブ撮影からのHDR合成はすばらしいですね。
今回はいっぱい撮ろうとして欲が出てあまり絞ってないショットが多かったので、次回行く時があればバルブ撮影で撮りたいと思います。天候が良ければ星空も撮れそうですね。
今回はありがとうございました!中央線沿いに引っ越したのでまたお会いしましょう!
hiro_sj30
>doikenさん
高感度で手持ちブラケットスナップも好きなんですが、やっぱり低感度でじっくり時間をかけないと出せないHDRがありますよね。
中央線沿線は区外だと意外と近いんで、どこか面白そうな場所を撮りに行く時はお誘いしますよ。